伊勢船江神社に行ってきました~(^^)/
今日は、伊勢船江上社神社にお参りしてきました~
手洗い場・・
おぼろケ池・・
古来より、雲を起こし雨を降らせ、
水を潜って天に昇っていく、この地区の大切な神とされてきました。
現在でも、龍を神とする根強い信仰が各地にあり、
農作物に天からの恵みの雨を、降らせてくれる龍神様として祀られています。
当境内社に龍姫命として祀られており、「龍形九似」として扱われてきました。
「龍形九似」とは龍の各体の部位が九つの動物に似ているということからきています。
頭・・蛇に似る 角・・鹿 眼・・鬼 耳・・牛
項・・蛇に似る 腹・・蛇 爪・・鷹 掌・・虎
舩江上社・・
小さな神社が、いくつもあります。
橿原神宮・・
大山社神・・
両神宮遼拝所・・
招福楠・・樹齢約700年、樹高30メートルくらい、周囲9.5メートル
信仰の対象となる
子授石・・
秋葉神社・・
大石神・・
龍姫命・・
他にも、神社がありました。
吉王稲荷神社・・
豊受大神宮・・
舩江神社・・入口に舩江上社の言われが書いてありました。
いろいろな、神社が集約されており、ご利益があるかも・・
最後まで、ご覧いただきありがとうございます。
コメントなど、頂ければ嬉しいですw